海外によく行かれる人は気づいているかもしれませんが、実は日本人は、歯並びに対する意識が先進国の中で最低レベルです。

人と出会ったときの第一印象は、視覚からの情報で決まることが多いです。
きれいな歯並びだと清潔感がアップし、笑顔に自信が持てるようになり、他人から見たときの第一印象もよくなります。

矯正治療したほうがいい悪い歯並び

悪い歯並びを専門的には「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。

精密な検査をしてから判断しますが、一般的に矯正治療をした方がいいと言われている「不正咬合」の症例をいくつかご紹介します。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)とは、上の前歯もしくは上の歯全体が前に出ている歯並びのことを言います。

矯正治療に来られる患者さまのお悩みでも多い症例のひとつです。

骨格などが原因の先天的(生まれつき)な出っ歯と、舌で前歯を押すなど日常のクセが原因の後天的な出っ歯があります。

受け口(反対咬合)

よい歯並びでは、上の歯が下の歯に少しかぶさっています。

受け口(反対咬合、はんたいこうごう)は上下の歯が反対になっており、下側の歯が上側の歯よりも前に出ている歯並びのことを言います。

受け口になるのは「下顎の骨が上顎の骨に較べてサイズが大きい」か「歯の傾きに問題がある」かが主な原因です。

顎に原因がある場合には、下顎が前に出ていることから「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも言われています。

でこぼこ・乱ぐい歯(叢生)

乱ぐい歯(叢生)とは、歯列がきれいなアーチになっておらずガタガタ・でこぼこしている歯並びのことを言います。八重歯も乱ぐい歯のひとつです。

顎と歯のサイズのバランスが悪いことから起こる歯並びです。スペースがないところに歯が生えてきて密集した状態になっています。

歯のお手入れが行き届かず、むし歯や歯槽膿漏が多い傾向があります。

開咬(オープンバイト)

開咬(オープンバイト)とは、奥歯を噛みしめても前歯が噛み合わない歯並びのことを言います。

遺伝など先天的な原因の場合もありますが、長期間の指しゃぶりや舌の癖など後天的なことが原因の場合が多いです。

開咬がひどくなってくると、前歯で食べ物を噛みきることができなかったり、発音が悪くなったりします。

また奥歯に力が集中するため、顎に負担をかけ顎関節症(がくかんせつしょう)になりやすくなります。

すきっ歯(空隙歯列弓)

すきっ歯(空隙歯列弓)とは、歯と歯の間が開いている状態で、特に前歯に多く見られる歯並びのことを言います。

加齢とともにすき間が広がっていくこともあります。

すきっ歯は乱ぐい歯(叢生)と較べると、歯の重なりがないので歯周病はむし歯にかかりにくいのですが、話すときに空気が漏れたり、見た目がよくなかったりします。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上下の咬み合わせが深くなっており、奥歯を噛みしめたとき、下の歯が見えなくなるほど上の歯が覆いかぶさってしまう歯並びのことを言います。

歯や顎に負担がかかりやすく、下の前歯が上の前歯裏側の歯茎を傷つけてしまうこともあります。

悪い歯並びが身体に及ぼす影響

悪い歯並びは見た目の印象だけでなく、健康や体調にも影響を及ぼすことがあります。

歯並びが悪いと咬み合わせが悪くなってしまいます。

噛み合わせと咬み合わせ、どちらも「かみあわせ」と読みますが、噛み合わせは上の歯と下の歯の接触、咬み合わせは下顎と上顎の動きを含めた物を噛むときの動作全般のことを指しています。

物を噛むときには、歯・舌・筋肉・顎関節(がくかんせつ)・中枢神経系が関係しています。つまり咬み合わせが悪くなる、ということは身体のどこかに悪影響が出てきてしまうのです。

悪い歯並びで身体にこんな症状が出ることも…

  • 顎関節症(がくかんせつしょう)
    顎の関節に負担がかかる
    あくびなど大きく口を開けたとき、顎に痛みを感じたり、コキッと音がなる
    ひどくなると大きく口が開けられなくなる
  • めまいや耳周辺の異変
    めまいや耳鳴り、耳の痛みなどが出る
  • 口の乾き
    口が乾いたり、味覚異常が起こることも
    口臭がひどくなる
  • 肩こりや首こり
    顎の位置がずれていると身体の重心にずれを生じるため、肩や首などにこりを感じる
  • 食べ物を咀嚼しづらくなる
  • 歯槽膿漏になりやすくなる

もしこのような症状があって他の専門外来を受診してもなかなか治らない場合、歯科医院を受診して咬み合わせをチェックするのもひとつの方法です。

ささくら矯正歯科クリニックは、公益社団法人日本矯正歯科学会認定医・指導医・臨床指導医である医師が診療を行っています。

当院では、矯正治療に不可欠なセファロ(頭部X線規格写真)とCTを使った精密な検査を行います。精密な検査の結果、悪い歯並びか、治療はどうするのが最適かを検討していきます。

見た目だけでなく患者さまの日常生活でのお悩みやご要望をしっかりとお聞きしたうえで、患者さまにとって最適な治療法と治療計画を考えご提案いたします。